将棋 駒落ち 上達への道

駒落ちについて考えるブログです。

銀多伝③〜知られざる必勝法?その2〜

前回の記事の続きです。

shogi81komaochi.hatenablog.com

 

 

第2図の局面で、△5四歩▲5六飛と進むと上手が困っていることが分かりました。

f:id:shogi81komaochi:20170207151629p:plain

 第2図以下の指し手②

△7五金(第10図)

f:id:shogi81komaochi:20170207152654p:plain

 △7五金は▲5六飛を警戒した手で、定跡書では第10図で▲5九飛と引くと書いてあるんです。それも普通です。

しかし、いや待てよ。私は考えました。

 

これに対しても▲5六飛(第11図)と引く手がある、と。

f:id:shogi81komaochi:20170207152852p:plain

おそらくどの定跡書にも載っていない手です。

ここで △5四歩と受けたら▲7七桂(再掲5図)と跳ねて、上手が困ると書いた局面に合流します。

f:id:shogi81komaochi:20170207151848p:plain

 第11図以下の指し手

△6五金▲5九飛(第12図)

f:id:shogi81komaochi:20170207152952p:plain

次に▲7七桂と跳ねられると困るので、△6五金と飛車に当てて金を逃げます。

下手は飛車を1番下に引きます。

 

第12図以下の指し手

△5四歩▲7七桂(第13図)

f:id:shogi81komaochi:20170207153031p:plain

12図で上手の指し手が難しい。5筋を素通しにしておくのは怖いので△5四歩と受けるのが普通ですが、そこで▲7七桂と跳ねます。

 

そこで△7五金と逃げると▲5六飛で、あれれどこかで見た局面……ってさっきと同じではないですか。

f:id:shogi81komaochi:20170207151848p:plain

第13図以下の指し手

△7六金▲5六飛△7五歩(第14図)

f:id:shogi81komaochi:20170207153141p:plain

という訳で△7六金と逃げますが、▲5六飛と浮いて△7五歩と突くしかありませんが……。

 

第14図以下の指し手

▲8五桂△同桂▲7七歩(第15図)

f:id:shogi81komaochi:20170207153233p:plain

▲8五桂と捨てて▲7七歩が3手1組の好手順。

 

第15図以下の指し手

△同桂成▲同金△同金▲同角(16図)

f:id:shogi81komaochi:20170207153347p:plain

下手の金と桂馬が捌け、次に▲8六飛や▲9五角の狙いがあります。

 

第16図以下の指し手

△8四歩▲9五角△8五金▲6八角(17図)

f:id:shogi81komaochi:20170207153446p:plain

 △8四歩は▲8六飛と▲9五角の両方を受けた手ですが、それでも▲9五角と出ます。

△7四玉と歩を受けると、▲6六桂△8三玉▲7四金と上から押していくことができます。

本譜は△8五金と受けましたが▲6八角と引いて17図。

 

下手からは次に▲6六桂と打って(▲7四金と▲5五歩の狙い)△6二桂の受けに、▲7四歩と打つ手があります。

(△同桂なら▲同桂△同玉にもう1回▲6六桂と打ち、玉が下がれば▲7四金から攻めていけます。)

金と桂を持ち駒にしているので攻め筋がたくさんあり、下手成功でしょう。

 

というわけで

△7五金にも▲5六飛(第11図)と引いて、下手がうまくいくでしょう。

f:id:shogi81komaochi:20170207152852p:plain

定跡書にはない(と思われる)手ですが、上手が受けるのは困難です。

銀多伝②〜知られざる必勝法?〜

前回の記事の続きです。少し手順が長くなるので、盤に並べてみるとよりわかりやすいかもしれません。

shogi81komaochi.hatenablog.com

 

前回の最後、▲9八香と上がった局面です。

f:id:shogi81komaochi:20170207151507p:plain

 

△2四歩 ▲3七桂△2三銀 (第1図)

f:id:shogi81komaochi:20170207151555p:plain

上手は壁銀を解消してきました。

下手は▲3七桂と跳ねて、銀多伝の囲いが完成しました。

 

第1図以下の指し手

▲5五歩 △同 歩 ▲同 飛(第2図)

f:id:shogi81komaochi:20170207151629p:plain

そして下手は5筋の歩を交換します。歩を持ち駒にするのは結構大きい手です。

 

第2図以下の指し手①

△5四歩(第3図)

f:id:shogi81komaochi:20170207151741p:plain

まずは△5四歩と上手が平凡に受ける手を見ていきます。

 

第3図以下の指し手

▲5六飛(第4図)

f:id:shogi81komaochi:20170207151820p:plain

 

代えて▲5九飛(変化A図)も普通です。むしろ全然普通。

f:id:shogi81komaochi:20170208123606p:plain

元の58の地点に戻るより、1番下に引く方が①飛車の横効きが通っている②当たりを避けている、という点で数段優れています。

 

ですが、この場合▲5六飛と中段に引く手も面白いのです。

 

第4図以下の指し手

△7五金▲7七桂(第5図)

f:id:shogi81komaochi:20170207151848p:plain

▲5六飛は金取りなので、上手は△7五金と逃げるしかありません(△7五歩は▲7七歩があります)。

そこで▲7七桂!が継続の一手。これがあるから▲5六飛と引いたのです。

上手の金を逃げれないようにして、次に▲7六歩と金を殺す手を狙っています。

 

第5図以下の指し手

△6五桂▲6六歩△7七桂成▲同 金(第6図)

f:id:shogi81komaochi:20170207151951p:plain

上手は△6五桂と跳ねる手をひねり出しました。

そこで普通に▲同桂△同金と取ると、上手の金が助かってしまいます。

▲6六歩が好手。77の地点で桂馬を交換した第6図を見てください。先ほどと同様に上手の金が息苦しいですね。

次に▲7六歩(または▲6七桂)で金を取る手を狙っています。

 

第6図以下の指し手

△6五歩▲6七桂△6六金▲同 金△同 歩▲同 飛△6四歩▲6五歩(第7図)

f:id:shogi81komaochi:20170207152054p:plain

上手は△6五歩と突きましたが▲6七桂がさらなる好手。

え、△6六金▲同 金△同 歩でただの金交換じゃないかって?

下手はさらなる継続の一手を用意していました。それが▲6五歩!です。

 

第7図以下の指し手

△7三桂▲6四歩△同 銀▲5五桂△同 歩▲同 銀 (第8図)

f:id:shogi81komaochi:20170207152156p:plain

▲6五歩に△同歩と取ると▲同飛(王手)で、△6四歩と受けたら▲8五飛とこちらに行くことができます。飛車の成り込みが受からないのです。

かといってほっとく訳にもいきません。

△7三桂は▲6四歩△同 銀の局面で▲6五歩を受けた(△同銀と取れる)一手ですが、そこで▲5五桂が必殺の一手!

数手前に金取りに打った桂馬がここで活躍しました。

第8図となっては下手の攻めが炸裂しています。

 

第8図以下の指し手

△6五歩▲5六飛 △5五銀▲同 角△5四歩▲6四金(第9図)

f:id:shogi81komaochi:20170207152531p:plain

第9図で△5二玉と逃げますが▲5四金と歩を取り返して下手大優勢です。

自然に上手玉を下段に落とす攻めになっていて、飛車も角もよく働いています。

 

△6五歩のところ、△6五金と受けても▲5四金△5二玉▲6四銀と銀を取って、△6六金と飛車を取られても▲同角(参考B図)と取り返して下手大優勢です。

f:id:shogi81komaochi:20170208132016p:plain

下手は金銀をたくさん持っていて、上から押しつぶしていけば勝てそうです。

 

結構長い手順となってしまいましたが、

下手は▲5六飛(第4図)の局面からひたすら上手の金を取ろうとし、上手は駒損しないように頑張って金を逃げていましたが、気付いたら下手の攻めが決まっていました。

f:id:shogi81komaochi:20170207151820p:plain

どうやら▲5六飛の局面では上手は困っているようです。

裏技のような手ですが、一本道で上手が変化するのは難しいのです。

 

というわけで次回はその直前の第2図に戻って

f:id:shogi81komaochi:20170207151629p:plain

△5四歩に代えて△7五金(第10図)と金を引く手を見ていきます。

f:id:shogi81komaochi:20170207152654p:plain

しかしこれでも下手は用意の順があるのです。

 

お前はもう死んでいる……。

 

香落ちの考え方(上手編)

左の香車を落とす「香落ち上手」では、玉を右側に囲う(=振り飛車で戦う)のが基本的な指し方。

 

左側に玉を囲うと守りの香車がいないので非常に薄いです。

参考図の「舟囲い」は香落ちに向いていないのがお分かりでしょうか。

将来的に1二の地点に銀や飛車を打ち込まれる形になるとひとたまりもありません。

f:id:shogi81komaochi:20190130115609p:plain

ただし玉を右に囲う「右玉」などは例外的な指し方で、香落ち上手でも有力な作戦です。

居飛車も互いに玉をあまり囲わない急戦に持ち込めればアリかも。

香落ち上手の居飛車も工夫次第では十分戦えるでしょう。

 

 

さて、香落ち上手には大きく分けて2つの「考え方」があると思います。

 

その1:力戦に持ち込む

2つの例を見ていただきましょう。

 

例として、3手目△5四歩(大野流向かい飛車)

初手から

△3四歩▲7六歩△5四歩▲2二角成△同 飛▲5三角△4二銀▲8六角成

f:id:shogi81komaochi:20170226205413p:plain

以下駒組みが進んで仮想図です。

f:id:shogi81komaochi:20170226210022p:plain

馬を作られても角を手持ちにして形勢は互角でしょう。

将来的に飛車交換になれば1一の香車が取られないというメリットがあります。

 

香車なんてない方がいいんだ! \(^o^)/

 

他にも石田流中飛車は(香落ちにおいて)これと決まった定跡がないので両者の構想力が問われる将棋になりやすいです。

香落ち分の実力差を見せつけるにはいい作戦と言えるでしょう。

 

その2:定跡(研究)で有利になる

 

駒落ちの定跡は

①長い間研究が進んでいない、②下手が勝つように作られている部分もある

という特徴があります。

香落ちは微差です。私個人は香落ちで簡単に優勢になるはずがないと思っています。

 

例えば香落ちの王道、三間飛車

f:id:shogi81komaochi:20180622113712p:plain

ありがちな局面のよくある仕掛けです。

 

ただし上手陣が「71玉・52金型」や「82玉72銀・41金型」など細かい工夫ができて、定跡の仕掛け方がそれぞれ違うのが下手からするとややこしい。

 

そして、とある定跡書通りに進めた一例がこちら。

f:id:shogi81komaochi:20180622114153p:plain

この図は本には「下手よし」と書いてありますが、例えば△8四香▲3九歩△4六歩と進んでみてどうでしょうか。

3四角のラインもちらつきますし、△6五銀~△7六銀のドリブルも嫌味。

私は下手をもって自信がありません。

 

角道を止める三間飛車四間飛車は下手は定跡どおりに攻めてくることが多いです。

穴熊などの持久戦にすると香落ちが生きにくいので、下手が急戦になるのは仕方ない面もあります)

 

定跡を研究することは、特定の変化に誘導しやすいというメリットがあります。

上手が戦える変化をいくつか用意しておけば、急戦も怖くありません。

今の時代は将棋ソフトで検討することもできますしね。

 

と、こんなところでしょうか。

 

もし香落ち上手を何度も指す機会があるのなら、毎局違う所に飛車を振っても面白いかもしれませんね。

香車が取られる心配がないので振り飛車の醍醐味である大捌きがしやすいですし、多少失敗しても実力差でなんとかなります(ならないこともあります)

 

皆さんも香落ち上手LIFEを楽しみましょう!

銀多伝①基本の駒組み

「銀多伝(ぎんたでん)」の定跡を見ていきましょう。

 

前回の続きです。

shogi81komaochi.hatenablog.com

 

(再掲)

初手から

△6二銀▲7六歩△5四歩▲4六歩△5三銀▲4五歩△3二金▲4八銀△5二玉▲4七銀△6四歩▲3六歩△6三玉▲3五歩△2二銀 (図)

f:id:shogi81komaochi:20170207142313p:plain

▲4五歩▲3五歩と2つの位を取るのが二枚落ち定跡においてのポイントです。

 

~銀多伝定跡~

▲5六歩△7四歩▲6八銀△6二金▲5七銀△7三金▲4六銀左(第1図)

5筋を突いて左の銀を斜めに繰り出します。

f:id:shogi81komaochi:20170207142932p:plain

第1図以下の指し手

△8四金▲5八飛△7三桂▲4八玉△8五金▲3八玉△7六金▲7八金(第2図)

f:id:shogi81komaochi:20170207143936p:plain

そして飛車を5筋に持ってきて、玉を右に囲いましょう。

上手の金が出てきて△7六金と歩をただで取られても問題なし。

▲7八金と87と67の地点を守っておけば大丈夫です。

 

銀多伝をするときは、盤面の右側は下図を目指しましょう。

平手ではなかなか見ない囲いですが、二枚落ちでは優秀です。銀が縦に並んでいるから(たてがなまって)銀多伝と言うらしいです。

f:id:shogi81komaochi:20170207143336p:plain

とにかく、この形をしっかり覚えて、これを目標に駒を動かしていきましょう。

 

指し手に戻ります。

第2図以下の指し手

△8四歩▲4八金△8五歩▲9八香(第3図)

f:id:shogi81komaochi:20170207144207p:plain

▲4八金と上がって囲いが引き締まりました。

そして先ほどの完成形にするため次に▲3七桂と指したくなりますが、

注意すべきは△8五歩△8五歩には▲9八香と覚えましょう。

 

▲9八香と上がる前に▲3七桂とすると、以下△8六歩▲同 歩 △8七歩▲7九角(変化A図)となります。

f:id:shogi81komaochi:20170207150003p:plain

角筋を逸らされると上手の釘付けになっていた金銀を中央に寄せてこられるのでやっかいです。

▲9八香と上がってあると、同じように進んだ時に最後▲9九角(変化B図)とこちらに引けて角筋をキープできます。

f:id:shogi81komaochi:20170207150240p:plain

 

第3図あたりから上手の指し方が分かれるので、次の記事へ進みます。

 

二枚落ち定跡 ~基本の指し方~

駒落ちの王道とも言える二枚落ち。

将棋道場だと6~7段級差くらい、プロ棋士とアマ三段くらいの手合いでしょうか。

 

今から二枚落ちの定跡を見てきましょう。

f:id:shogi81komaochi:20170207102843p:plain


手合割:二枚落ち

初手から

△6二銀▲7六歩△5四歩(第1図)

f:id:shogi81komaochi:20170207102901p:plain

上手の手は人によって多少異なりますが、そんなに気にしなくて結構です。

さて、ここで有名な二枚落ち定跡の手があります。知ってる方も多いかもしれません。

「え?何のこと?」という方は瞬きなしでご覧ください。

 

・・・

 

・・・

 

▲4六歩△5三銀▲4五歩(第2図)

f:id:shogi81komaochi:20170207115408p:plain

この▲4六歩~▲4五歩というのが二枚落ちを指すうえでとっっても重要な手です。

狙いは上手に△4四歩と突かせないことです。

進んでみると分かるのですが、上手の金銀を前に出させず制圧する効果があります。

 

第2図以下の指し手
△3二金▲4八銀△5二玉▲4七銀(第3図)

f:id:shogi81komaochi:20170207120744p:plain

「位を取ったら位の確保」の格言通り下手は右の銀を繰り出していきます。

 

 第3図以下の指し手

△6四歩▲3六歩△6三玉▲3五歩△2二銀(第4図)

f:id:shogi81komaochi:20170207120951p:plain

そして今度は▲3六歩▲3五歩と4筋に続いて3筋をズンズン突くのがいい手です。上手は「壁銀」と言って非常につらい形ですが△2二銀と上がらないといけません。

 

もし△2二銀と上がらず△7四歩などと指せば、

以下▲3四歩△2二銀▲3三歩成△同 銀▲3四歩△2二銀(変化A図)

となって、下手の角筋が通っている分上手はよりつらいです。

f:id:shogi81komaochi:20170207121439p:plain

さて、ここまでの手順を振り返ってみると

①▲4五歩と突く

②右銀を繰り出し位を支える

③▲3五歩と突く

 

たったこれだけですが、後の展開に大きく影響します。

 

初めに戻って▲4六歩以外の手、例えば▲2六歩も普通の一手です。

まったく悪手ではありません。

 

以下少し進めてみます。
▲2六歩△5三銀▲2五歩△3二金▲4八銀△4四歩▲6八玉△4二銀上▲7八玉△4三銀▲5六歩(参考図)

f:id:shogi81komaochi:20170207123528p:plain

手順は一例ですが自然な駒組みと言えるでしょう。

ここからどんな構想で攻めの形を作るのか、個性が出そうなところです。

 

そして再び第4図。

f:id:shogi81komaochi:20170207120951p:plain

ここから有名な定跡の1つ「銀多伝」に進めてみます。

f:id:shogi81komaochi:20170207124140p:plain

この局面までくれば▲4五歩の効果、4筋3筋の位が上手陣を制圧しているのが一目瞭然ですね。

3筋2筋の金銀が玉から遠く守りに役立っていないのが上手のつらいところです。

 

決してほかの手が悪いわけではありませんが、

二枚落ちでは▲4五歩と突いた方が圧倒的に勝ちやすいです。

 

二枚落ちは▲4五歩込みの手合い差と言ってもいいかもしれません。

定跡というのは先人たちが積み重ねてきたものなので、それなりに意味があったりなかったり。

 

さて第4図からは「銀多伝(ぎんたでん)」と「二歩突っ切り(にふつっきり)」という二つの有名な定跡に分かれます。

お好みで好きな方を勉強していきましょう。

 

また戻って第2図では、△5五歩と、上手の定跡外し「△5五歩止め」という指し方もあります(変化B図)。

f:id:shogi81komaochi:20170207122721p:plain

上手の奥の手と表現されることもありますが、下手には対策があるのでそれほど怖くはありません。

 

基本の指し方・考え方を知っていれば自信をもって指すことができます。

定跡を学んで、二枚落ちで上手を倒しましょう!

「駒落ち」って何? ~駒落ちを指すうえで知っておくべきこと~

将棋は通常枚20枚対20枚と同じ数の駒で対局します(平手戦)。

しかし棋力に大きな差がある場合、勝ったり負けたりの勝負を楽しむことは難しいです。

そこで、対等な勝負ができるようにするために行われるハンデキャップ戦が

駒落ちです。

 

駒落ちは下手(したて)も上手(うわて)も将棋の上達に非常に役に立つと思います。駒を落とすことによってできる対等な勝負を皆さんぜひ楽しんでください。

 

駒落ちを指すうえで知っておくべきこと>

 

まずは手合いです。

代表的な手合い 上手が落とす駒
香落ち     左の香
角落ち     角
飛車落ち    飛
飛香落ち    飛、左の香
二枚落ち    飛、角
四枚落ち    飛、角、両方の香
六枚落ち    飛、角、両方の桂・香
八枚落ち    飛、角、両方の銀・桂・香

上に記した手合い以外にも、将棋道場によっては「三枚落ち(二枚落ち+左の香)」や「五枚落ち(四枚落ち+左の桂)」などがあったりします。

将棋を覚えたばかりの人と指すなら「歩三兵(上手、王と歩が三枚だけ)」という手合いもあります。

 

駒を落とす側を上手(うわて)と呼び、その対局相手を下手(したて)と呼びます。

駒落ち戦では振り駒は行わず、上手から指し始めるのが決まりです。 

 

符号は上手が△になり、下手が▲となります。

盤面は下手側から見たものになります。

(例:二枚落ち)

f:id:shogi81komaochi:20170207102843p:plain

 

初手からの指し手(例)

△6二銀▲7六歩△5四歩

f:id:shogi81komaochi:20170207102901p:plain

 一例ですが、このように符号で表していきます。

 

これから駒落ちの記事を書いていきますので、駒落ちを指す方の参考になれば嬉しいです。

 

究極のハンデ戦~歩三兵~

将棋のルールを覚えた方が、ある程度の棋力の人と初めに指す手合が

「歩三兵(ふさんびょう)」です。

f:id:shogi81komaochi:20170301160328p:plain

王将と歩が3枚だけの「歩三兵」という手合は究極のハンデ戦と言えるでしょう。

しかし、ルールを知っているだけの下手が勝つのはとても難しいのです。

 (※駒の動かし方があやふやな初心者相手だと、上手がアマ5級でも楽勝に勝てます)

 

 

もし身近に将棋を覚えたばかりの方がいたら、ぜひこの手合で指してみてください。

下手の方をうまく勝利に導いて、ぜひ将棋の楽しさを体感していただきましょう!

 

 

駒の動かし方を書いてある紙を見ながら指してもらってかまいません。

対局を重ねていくうちにルールは覚えていきましょう。

 

対局開始!「お願いします!」

対局は駒を落とした上手から指し始めるのが駒落ち戦においての決まりです。

 

初手は△8六歩! と持ち駒の歩を早速使います。

放っておくと△8七歩成と歩を取られて、「歩」が「と金」に変わってしまいます。

 

「棋は対話なり」……。

相手の指した手に対応することは非常に大事です。ここで下手はどう指すのが正解でしょうか。

 

まずは、取れるものは取ってみようと▲同 歩

f:id:shogi81komaochi:20170301160659p:plain

しかし、空いたスペースに△8七歩と二枚目の歩が飛んできて、なんと角の動く場所がありません!(角は斜めにしか動かせないからね)

f:id:shogi81komaochi:20170301160828p:plain

この局面は、下手が次に何を指しても歩で角がとられてしまいます。

価値の低い駒(歩)で価値の高い駒(角)を取られてしまうのは大損。

一手前に戻ってみましょう。

 

f:id:shogi81komaochi:20170301160431p:plain

 ▲同歩と歩を取る以外に、△8七歩成を防ぐ手はないのでしょうか?

 

そう、ここでは▲同歩に代えて▲7八銀(または▲7八金)と87の地点に駒を利かせて受けるのが良い手です。

f:id:shogi81komaochi:20170301161010p:plain

以下△8七歩成▲同銀と歩を取り返すことができました。

f:id:shogi81komaochi:20170301161054p:plain

△8六歩と打ってきても▲同銀と歩を取り返すことができます。

f:id:shogi81komaochi:20170301161158p:plain

△8七歩▲7九角と逃げれば、角を取られずに済みました。

79にいた銀が86の地点に移動したので、79のスペースが空いて角が逃げることができるのです。

f:id:shogi81komaochi:20170301161300p:plain

 上手は王を動かすくらいですが、次に下手はどうするべきでしょうか?

f:id:shogi81komaochi:20170301161718p:plain

次は「飛車」を働かすために、飛車の前にいる歩をズンズン突いていきましょう。

この歩が一マスずつ前に進むことによって、28の「飛車」が「竜」に成って敵陣に侵入することができるようになります。

f:id:shogi81komaochi:20170301162501p:plain

大駒(飛車・角)をうまく活用することができれば勝利にぐっと近づきます!

 

……と、このような感じで、上手を持つ方は助言をしながら下手の方を勝利へ導いてみてください。

駒がただで取られる大悪手を指した場合は一手戻してあげましょう。

 

そして対局を通して駒の動かし方ルール「成り」についてなど)駒を取る、取られるの概念を覚えてくれれば完璧です!

 

初手の△8六歩に対する

▲7八銀(金)△8七歩成▲同 銀(金)の3手、これが「3手の読み」、将棋の基本であり将棋の面白さが詰まっています。

 

 

余談ですが、私最近囲碁を始めてみました。完全に初心者で、「囲碁_初心者」と検索して、ウェブサイトで超基本的な考え方を勉強しながらアプリ(囲碁ク〇スト)で対局しているのですが難しい。

相手が次に何を打ってくるか、そして自分は次に何を打つべきか全く1mmもわからないのです。

でもわからないけど意外とこれが面白い。

そしてふと思ったのは私が将棋を始めた時もおそらくこの感覚を味わったのだろうということです。

初心者の気持ちは忘れちゃだめですね。っていう

 

 

・・・

 

身近に将棋を覚えたばかりの方がいたら、ぜひ歩三兵で指してみてはいかがでしょうか。

 

下手の方が、上手の王を着実に追い詰めれるようになれば、次は八枚落ちです!