将棋 駒落ち 上達への道

駒落ちについて考えるブログです。

二枚落ち定跡 ~基本の指し方~

駒落ちの王道とも言える二枚落ち。

将棋道場だと6~7段級差くらい、プロ棋士とアマ三段くらいの手合いでしょうか。

 

今から二枚落ちの定跡を見てきましょう。

f:id:shogi81komaochi:20170207102843p:plain


手合割:二枚落ち

初手から

△6二銀▲7六歩△5四歩(第1図)

f:id:shogi81komaochi:20170207102901p:plain

上手の手は人によって多少異なりますが、そんなに気にしなくて結構です。

さて、ここで有名な二枚落ち定跡の手があります。知ってる方も多いかもしれません。

「え?何のこと?」という方は瞬きなしでご覧ください。

 

・・・

 

・・・

 

▲4六歩△5三銀▲4五歩(第2図)

f:id:shogi81komaochi:20170207115408p:plain

この▲4六歩~▲4五歩というのが二枚落ちを指すうえでとっっても重要な手です。

狙いは上手に△4四歩と突かせないことです。

進んでみると分かるのですが、上手の金銀を前に出させず制圧する効果があります。

 

第2図以下の指し手
△3二金▲4八銀△5二玉▲4七銀(第3図)

f:id:shogi81komaochi:20170207120744p:plain

「位を取ったら位の確保」の格言通り下手は右の銀を繰り出していきます。

 

 第3図以下の指し手

△6四歩▲3六歩△6三玉▲3五歩△2二銀(第4図)

f:id:shogi81komaochi:20170207120951p:plain

そして今度は▲3六歩▲3五歩と4筋に続いて3筋をズンズン突くのがいい手です。上手は「壁銀」と言って非常につらい形ですが△2二銀と上がらないといけません。

 

もし△2二銀と上がらず△7四歩などと指せば、

以下▲3四歩△2二銀▲3三歩成△同 銀▲3四歩△2二銀(変化A図)

となって、下手の角筋が通っている分上手はよりつらいです。

f:id:shogi81komaochi:20170207121439p:plain

さて、ここまでの手順を振り返ってみると

①▲4五歩と突く

②右銀を繰り出し位を支える

③▲3五歩と突く

 

たったこれだけですが、後の展開に大きく影響します。

 

初めに戻って▲4六歩以外の手、例えば▲2六歩も普通の一手です。

まったく悪手ではありません。

 

以下少し進めてみます。
▲2六歩△5三銀▲2五歩△3二金▲4八銀△4四歩▲6八玉△4二銀上▲7八玉△4三銀▲5六歩(参考図)

f:id:shogi81komaochi:20170207123528p:plain

手順は一例ですが自然な駒組みと言えるでしょう。

ここからどんな構想で攻めの形を作るのか、個性が出そうなところです。

 

そして再び第4図。

f:id:shogi81komaochi:20170207120951p:plain

ここから有名な定跡の1つ「銀多伝」に進めてみます。

f:id:shogi81komaochi:20170207124140p:plain

この局面までくれば▲4五歩の効果、4筋3筋の位が上手陣を制圧しているのが一目瞭然ですね。

3筋2筋の金銀が玉から遠く守りに役立っていないのが上手のつらいところです。

 

決してほかの手が悪いわけではありませんが、

二枚落ちでは▲4五歩と突いた方が圧倒的に勝ちやすいです。

 

二枚落ちは▲4五歩込みの手合い差と言ってもいいかもしれません。

定跡というのは先人たちが積み重ねてきたものなので、それなりに意味があったりなかったり。

 

さて第4図からは「銀多伝(ぎんたでん)」と「二歩突っ切り(にふつっきり)」という二つの有名な定跡に分かれます。

お好みで好きな方を勉強していきましょう。

 

また戻って第2図では、△5五歩と、上手の定跡外し「△5五歩止め」という指し方もあります(変化B図)。

f:id:shogi81komaochi:20170207122721p:plain

上手の奥の手と表現されることもありますが、下手には対策があるのでそれほど怖くはありません。

 

基本の指し方・考え方を知っていれば自信をもって指すことができます。

定跡を学んで、二枚落ちで上手を倒しましょう!