将棋 駒落ち 上達への道

駒落ちについて考えるブログです。

香落ち 石田流② vs▲2五歩~升田式石田流~

 前回からの続きです。

shogi81komaochi.hatenablog.com

初手から

△3四歩▲7六歩△3五歩▲2六歩△3二飛▲2五歩△6二玉▲4八銀△7二玉 

f:id:shogi81komaochi:20200221105334p:plain

▲6八玉△3四飛▲2二角成△同 銀▲7八玉△8二玉▲8八銀△7二銀▲2六飛△3二金▲9六歩△9四歩▲7七銀

f:id:shogi81komaochi:20200221111946p:plain

香落ちにおける「升田式石田流」の指し方を検討していきます。

 

上手の22の銀の活用するルートは主に、

①△3三銀~△4四銀 ②△3一銀~△4二銀 の2つ。

 

①△4四銀

△3三銀▲4六歩△4四銀▲5八金右

f:id:shogi81komaochi:20200221113409p:plain

下手は金を38に上がる、飛車を浮かないなど駒組みの仕方も色々あるところです。

本譜は一例です。

 

△3三桂(?)▲2一角

f:id:shogi81komaochi:20200221113344p:plain

ついうっかり△3三桂と跳ねたくなってしまうところですが、▲2一角が生じます。

11に香車がいないので△4二金に対して▲1二角成と成れます。これは駄目ですね。

 

△5五銀▲4七銀△5四歩▲6八金上

f:id:shogi81komaochi:20200225220907p:plain

今度は△3三桂に代えて△5五銀としてみました。

△5四歩のところ△4四飛(次に△3三桂と跳ねる狙い)には、▲5六歩△6四銀▲6六角があります。

 

さて▲6八金上とした局面ですが、上手の動かす駒が難しいのではないかと思います。

△6四銀とバックすると▲5六銀も気になりますし、△7四歩も自玉が薄くなるので指しにくいです。

「左桂」が使えないと駒を捌く展開に持って行きにくいですね。

 

 ②△3一銀

△3一銀▲4六歩△4二銀▲5八金右

f:id:shogi81komaochi:20200226213448p:plain

△3三桂▲1六歩△4四歩▲2一角

▲1六歩は△1四角に▲1七桂を用意して必要な一手です。
△4四歩は△4三銀~△5四銀の活用を目指した一手ですが、またしても▲2一角の隙が生じました。

さて、誘いの隙か真の隙か?

f:id:shogi81komaochi:20200226215323p:plain

△4三銀は▲1二角成。

△3一銀として▲1二角成には△2二金▲1一馬△5四角で次に△2一金と馬を捕獲できるので上手良し。

 

……と思いきや、△2二金の局面で▲2四歩!という手があるんですね。

f:id:shogi81komaochi:20200226220908p:plain

この手を見たときはびっくりしました。

以下△同 飛▲同 飛△同 歩▲3四馬で下手が良さそうです。

 

そもそも▲2一角△3一銀の局面は下手の角が死ぬことはないので、じっと▲4七銀でも上手がまずそうな気がします。

 

少し戻って△3三桂と跳ねる前に△4四歩~△4三銀~△5四銀を優先すれば▲2一角と打ち込まれることはありません。

f:id:shogi81komaochi:20200226213448p:plain

△4四歩▲4七銀△4三銀▲5六角

f:id:shogi81komaochi:20200226223658p:plain

 

上手からすると▲5六角も気になる筋です。

以下△4五歩▲同 歩△3三桂▲4六銀という感じは少し上手が無理をしているような……。でもこれぐらいはいい勝負でしょうか。

 

 

はい。今回の記事はこの辺で終わりとしておきましょう。

 

今回検討した感じでは、上手は角を打ち込まれる隙が多く苦労が多い将棋という印象を受けました。

(おそらく強い人がやれば綺麗に捌けるんでしょうが)

 

逆に下手は、離れ駒を作らず飛車交換(44角の筋など)に注意して慎重な駒組みをすることが序盤のポイントと思います。

 

個人的に上手を持つなら、▲2五歩に対して升田式石田流よりも△3六歩や△3四飛から激しい将棋を目指したいですね。

平手と同じように進んだとき香落ちの差が何をもたらすのか、また検討してみたいと思います。

 

shogi81komaochi.hatenablog.com